供養に関すること 送骨に関すること

納骨の時期や手順について

急にご家族が他界してしまい、お墓が用意できていない方や亡くなった方の骨壺を自宅に置いて毎日供養しているという方などさまざまなご事情でご遺骨をお墓に埋葬されていない方もいるのではないでしょうか?ご遺骨を納骨する時期や手順などについて考えておくこともいいのかもしれませんね。

納骨をする時期について

ご遺骨をお墓に埋葬する時期についてですが、法律によって定められた規則や期日があるわけではありませんが、「四十九日」の法要に合わせて行うのが一般的なようです。ご遺骨を納めるお墓がない場合は、まずはその準備から始めることになります。通常、お墓を建てるには平均2~3ヶ月かかるため、葬儀を済ませた後からすぐに準備を始めたとしても、とても四十九日には間に合わないでしょう。そのような時は、その後の「百か日」や「一周忌」など追善供養・年忌法要などと合わせて行う方もいらっしゃるようです。

追善供養・年忌法要について

節目にはそれぞれの意味があるようです!
四十九日
(しじゅうくにち)
亡くなってから49日目。この日をもって現世と来世の狭間にいた故人が仏様となり、来世へ向かうと言われています
百か日
(ひゃっかにち)
卒哭忌(そっこくき)ともいい、泣くことを卒業するという意味の法要です。この日までに遺品整理や形見分けを済ませているようです
一周忌
(いっしゅうき)
亡くなった翌年の命日に行います。この日をもって喪が明けるということになります

納骨をする意味とは?

納骨は必ずしないといけないのかしら?
お墓は、故人の家として例えられています。骨壺を「納骨棺(カロート)」に納めることにより、故人は新しい居場所で永く安らかな眠りにつけると言われています。また、遺された家族にとっても納骨は大切な節目となり、ご遺骨をお墓に納めることによって故人の死を受け止めることができるかもしれません。このような段階を迎えることで、徐々に悲しみや喪失感が和らいでゆき、気持ちの整理がつくのかもしれませんね。

供養の仕方も様々です

家族や愛する人の死は受け入れがたいものです。しかし、故人を偲ぶ想いや供養の気持ちを大切にしている限り、離れてしまっても繋がりは決して途絶えることはないでしょう。どうしても離れがたい時は、遺骨の一部を形見として自宅に置いておける「手元供養」という方法もあるようです。
手元供養について

住環境や家族構成の変化、お墓を持たないという方が増えていることもあり、手元供養は広がりを見せています。大きなお仏壇を置く場所が無くなり供養の形も変化しています。大切な人に手を合わせたい、そんな想いを叶 ...

また、先祖代々のお墓を持っていても田舎にあるため遠く、離れ離れになりたくないという方には、ご自宅の近くにお墓を移す「お墓の引越し」をすることも解決策のひとつかもしれませんね。
墓じまいについて

必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちら 墓じまいについて 墓じまいとは 「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺 ...

そして、遺骨の行先に困っている方には送骨と言った供養の方法もあることをご存じですか?
送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

遺骨をゆうパックで送ることにより永代合葬墓に埋葬してくれるサービスを展開しているお寺や霊園も各地にあるようです!
ゆうパックで遺骨を郵送するには

今、お墓や葬送儀礼を重視するという価値観がかなり希薄になってきました。かつては、身内が亡くなった場合、故人にふさわしい規模の葬儀を行い、立派なお墓を作って埋葬し、三回忌や十三回忌などの回忌法要など怠ら ...

必見 全国どこからでも申し込みができると評判!
遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです

遺骨の行先に困っている方

供養の仕方も今は様々です。『遺骨相談.com』では収骨後の遺骨を郵送で送ることができます。その後の供養までトータル的にサポートしてくれるのでとても安心です。亡くなった人を大切にしつつ、遺された人々の想いやライフスタイルなどもふまえてふさわしい供養を行うことをおすすめしているようです。遺骨についてのお悩みや疑問などに関して気軽にご相談できるかと思います

送骨供養の申込みはこちらからどうぞ

心の整理や相続問題、お墓の準備など、ご家族の事情によって納骨に適する時期は様々です。一番良い時期はいつなのか、家族や親族とよく話し合って決めることが大切です。故人のためにも、遺されたご家族にとっても、「納骨」を行うことで大切な区切りになるのかもしれません。

-供養に関すること, 送骨に関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム