供養に関すること 墓じまいに関すること

お寺との付き合いが負担、檀家をやめるには?

寺院がお寺の修繕や改築などを行う場合、経済的な支援を行ってくれるのが檀家です。檀家は寺院にとっては欠かすことのできない存在なため、檀家がいなくなるのは大きな問題になります。しかしながら、檀家にかかる金銭的負担は大きいため、檀家をやめたいと考えている方も少なくないでしょう。

よくある離壇の理由について

  • 檀家制度そのものの必要性を感じない
  • 実家から離れた場所に住んでいてお墓を管理しきれない
  • 金銭的に檀家でいるのが大変
  • お墓を継ぐ人がいないので墓じまいしたい

必見 檀家をやめたい方、必見です!遺骨を郵送するだけで納骨が完了します!

遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはコチラ

離壇することによるメリット

年会費の護持費や寺院の改修などで必要な寄付金を支払う必要がなくなります

護持費とは、菩提寺に納める管理料のことを指します。トイレ清掃や墓地全体を整備するための費用、墓地に設けられた水道の料金などの支払いにあてられるお金のことをいいます。

1年間にどのくらい支払っているんですか?
一般的なお寺では数千円~数万円ぐらいですが、格式の高いお寺になると10万円近くになることもあるようです。
また、檀家になっている場合、お寺のお祭り時の運営費や本堂の修繕費など、何かと寄付金を納める必要があるようです。本堂の修繕費や建て替えをする場合の費用は、一世帯100万円ほどの寄付を求められることもあるようです。

離断するデメリット

供養を受けられなくなります

檀家をやめるということはお寺との付き合いをやめるということになります。代々お墓を守ってきてくれたお寺とのつながりがなくなるため、供養のサポートをしてもらうことが困難になります。基本的に寺院では檀家にしか供養を行いませんので、お盆やお彼岸の供養をはじめ、年忌法要も行ってもらえなくなります。

離檀したあとは無宗教になるため、年忌法要なども行わないと決めた方にとっては問題ないかもしれません。お墓がなくても供養の仕方はさまざまですので、自分に合った供養の仕方を検討してみるといいかもしれません。

お墓を立てずに供養をするには?

お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...

続きを見る

寺院とトラブルになる可能性もある

離檀をお寺に申し出た場合、高額な離壇料を請求されるケースもあるようです。住職ともめごとにならないような離壇理由を考えておくことをおすすめします。

必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところ

檀家のやめ方

1.離壇を申し入れる

お墓がある菩提寺に離檀をしたいという旨を申し入れます。離壇する理由を住職に納得してもらえるような理由で説明することが大事です。

ココがポイント

長年先祖代々の供養やお墓の管理を行ってくれたお寺なので、失礼な態度をとることはせずに丁寧に話し合いをしましょう。そして、これまでの感謝を伝えるとスムーズに離壇することができるでしょう。

2.離壇料を支払う

離檀する旨を住職に伝えて話がまとまったら離檀料を支払いましょう。お寺と檀家契約書を結んでいるで、契約書に離檀料についての明記があれば支払う必要があるので、離檀料についての記載がないか確認しましょう。

一般的な離壇料はどのくらいですか?
大体の相場は10~20万円と言われています。今までご先祖様がお世話になったお礼として支払うといいでしょう。

3.閉眼供養してもらう

離檀の際には「閉眼供養」をしてもらう必要があります。閉眼供養とは、お墓に宿った仏様の魂を鎮めてから抜き取る供養のことです。魂抜き、性根抜きとも言いますが、呼び方は地域によって少しずつ異なるものの意味は同じです。閉眼供養をすることによって、お墓に宿っていた魂を抜いてお墓を空にするということになります。

閉眼供養するときもお金はかかりますか?
義務ではありませんが、お布施としてお寺に支払います。大体、2~5万円が相場のようです。

4.お墓を移設する

お墓の移設手続きが必要になります。離檀することによってお寺から遺骨を引き取り、ほかに移す場合は元のお墓は更地にしてお寺に戻す必要があります。その際には石材店に作業をお願いしなくてはいけません。石材店には基本的に墓石等の解体と撤去、その後の整地を依頼することになります。

必見 遺骨の引っ越しを考えている方、永代供養してくれるところはこちら

遺骨の引っ越し先として

離壇した後、遺骨をどうしたらいいか悩んでいる方

送骨供養の申込みはこちらからどうぞ

-供養に関すること, 墓じまいに関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム