供養に関すること

遺骨の処分に困ったとき、正しく処分する方法

さまざまな事情で遺骨の処分に困るケースがあります。遺骨はどのように処分すればよいのでしょうか。正しく遺骨を処分しなければ、遺骨を遺棄してしまうと犯罪になり、ルールを守ることが大切です。

 

遺骨の処分に困るケース

遺骨は通常、故人を供養するために、お墓へ納められることが多いです。しかし場合によってはお墓に納めることができず、遺骨の処分に困るケースがあります。

遺骨の処分に困るケース

  • お墓に入りきらない
  • 墓じまいをしたい
  • 埋葬場所がない
  • 身近な人の遺骨ではない
  • 埋葬場所がない

遺骨の行き先に困っている方はこちらから問い合わせをどうぞ

お墓に入りきらない

先祖代々のお墓があっても、納骨室がいっぱいで新しい遺骨を入れるスペースがない場合があります。過去に納骨したものを移動させるか、新しい遺骨を違う場所へ納めるか、方法を考えなくてはなりません。

お墓のカロートがいっぱいになった時、どうする?

そもそもカロートってなに? カロートとは、お墓の「納骨室」のことです。つまり、火葬した後のお骨を入れた骨壺が入る部屋になります カロートのタイプ カロートのタイプ ・地上に存在する地上タイプのもの ・ ...

続きを見る

墓じまいをしたい

お墓の継承者がいなくて、墓じまいを考えている場合は遺骨の処分に困るでしょう。お墓の管理料を払わなくなると、墓地の管理者によりお墓は処分されてしまいます。その前に墓じまいをして、納骨室にある遺骨を移動させなければいけません。

墓じまいについて

必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちら 墓じまいについて 墓じまいとは 「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺 ...

続きを見る

埋葬場所がない

そもそもお墓を所有していない場合は遺骨の処分に困りますよね。経済的な理由でお墓を作ることができなかったり、故人がお墓に入ることを拒否していたり、事情はさまざまです。お墓がなくても遺骨はどうにかしなければいけません。

お墓を立てずに供養をするには?

お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...

続きを見る

身近な人の遺骨ではない

身近な人の遺骨ではない場合は処分の仕方には困りますよね。例えば、引き取り手のない親戚の遺骨を引き取らざるを得ない状況が挙げられます。会ったことすらないような人ならば、お墓を準備するのは抵抗があるのは確かです。

故人と会ったことがある場合でも、そりが合わない人や仲が悪かった人のためにお墓を用意する気にはなりませんよね。遺骨を自分のお墓に入れたいとも思わないでしょう。

身寄りのない親戚の遺骨の処分について

遺骨の適切な処分方法 遺骨の処分でお困りではないですか? 全然会ったこともない、ほとんど付き合いのない親戚が亡くなり、役場の福祉担当部門からの突然の電話。 あなたの叔父さんにあたるAさんが突然、お亡く ...

続きを見る

遺骨を遺棄すると犯罪です

遺骨の処分に困ったとしても、どこかへ遺棄することは法律で禁じられています。刑法190条には「死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する」とあります。

遺棄だけでなく、墓地以外の場所に埋めることも犯罪に当たります。遺骨の処分は、法律を犯さないように行う必要があるのです。

遺骨をゴミとして出してはダメです!

「長い間、遺骨が家にある」「お墓がなくて困っている」「遺品整理で古い遺骨を見つけた」と悩んでいる方や墓じまい後の遺骨を処分したい人、必見です! 遺骨を処分するときの注意点 遺骨を間違った方法で処分して ...

続きを見る

遺骨を処分する方法

家のお墓に埋葬する

ご自身の家に先祖代々のお墓があるのなら、そちらに埋葬するのは、一番すっきりする方法だと思います。石屋さんに依頼して、納骨室(カロート)を開けてもらい納骨することになります。集落にある墓地なら、自主管理でそれほど問題にならないかもしれません。

もし、お寺の檀家になっていて寺墓地の埋葬する場合は、住職にきちんと事情を説明して納骨させてもらう必要がありますので注意してください。

お寺としては、葬儀や戒名が大きな収入源になるため、事情が何であれ、お寺の墓地に埋葬するとなれば、霊園の管理者である住職は、供養をして戒名(法名)を付与し、それ相応のお布施が必要になるかもしれません。

納骨堂に納める

お寺の本堂の隅にタナを作って安置する施設や、石の室に安置するもの、外から見るとオフィスビルのような屋内納骨堂だったりします。また、普段は棚に納まっていて、カードや暗証番号を入れると、自動的にご遺骨が上がってくるなど、納骨堂にはいろいろなタイプのものがあります。値段の方も千差万別で、100万円以上から数万円までというようにまちまちです。骨壺のまま納めることになるので、一般的に管理費がかかってしまうでしょう。

納骨堂の費用・種類・特徴とは

納骨堂っていったいどんなものなのかしら? 納骨堂とは、他人から委託を受けて亡くなった方のご遺骨を納骨するための室内のお墓のことです 誰でも利用できるの? それが、誰でも利用できるとはいえません。色々と ...

続きを見る

合祀墓(合同墓)などに納める(~散骨・樹木葬も~)

合祀墓というのは、ご遺骨を他の方々と一緒に同じ場所に納めるお墓のことです。最近話題の樹木葬や海や山にお骨を撒く散骨に関しても、【お骨を戻すことができない】という点では同じことになります。お墓や納骨堂の場合は管理費がかりますが、合祀墓、合同墓、樹木葬、散骨は、お骨を納めてしまえば、そのあと費用が掛からないのが一般的です。

永代供養について

永代供養会の特徴

安心で格安な送骨納骨がおすすめです

送骨供養とは「遺骨を郵送して提携している霊園で永代供養してもらう」といった供養の方法です。手元にある遺骨をどうすればいいのか悩んでいる方は、遺骨相談.comまでお問い合わせすることをおすすめします。

遺骨相談.comの特徴

必見 全国どこからでも申し込みができると評判! 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです 遺骨を郵送、その後の供養のサポートまでしてくれます! 離島に住んでいても大丈夫 全国には行 ...

続きを見る

遺骨の行き先に困っている方はこちらから問い合わせをどうぞ

送骨供養について

送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

続きを見る

送骨を利用する際に知りたいことについて

【送骨に関して】ご質問にお答えします

誰でも利用できますか? もちろん、どなたでも利用できます!そして宗旨、宗派、国籍も関係ありません。送骨は郵送になるので日本のどこからでも利用ができます 遺骨を送るときの宅配会社はどこでもいいですか? ...

続きを見る

送骨供養の申込みはこちらからどうぞ

 

-供養に関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム