必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちら
墓じまいについて
墓じまいとは
「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺に永代使用権(お墓があり続ける限り永代的に使用できる権利)を返還して更地に戻すのが一般的なようです
現在、高齢化社会で行きたくてもお墓参りに行けない人が増えており、核家族化、未婚率の向上などによってお墓の継承者も少なくなることが予想されます。今あるお墓を閉じて、新しい墓地や永代供養墓といった引越しを検討される方も増加することでしょう
墓じまいの特徴
- お墓を解体、撤去するため、その後の維持管理の手間や費用が必要ない
- 抜魂式や撤去作業など手順がやや複雑となる
- 計画始めから作業完了までの目安は1〜3年かかる
- 寺院の場合、離壇料(檀家を辞めるために必要な費用)がかかる
- 墓じまいをした後に散骨や改葬をすることも可能
墓じまいに必要な手続き
墓じまいをするときには「墓地、埋葬地に関する法律」によって定められた手順を経る必要があるため、勝手に遺骨を移すことはできません。以下の手順が必要になります
墓じまいに必要な手続き
- 手順1.墓地の管理者に墓じまいの意思を伝えておく
- 手順2.改葬許可申請書をもらう・・・まずお墓がある市町村役場で、改葬許可申請書をもらい、お墓のある寺院や霊園の署名・捺印をもらう
- 手順3.遺骨の新しい移転先を決め、納骨許可書をもらう・・・新たな永代供養墓がある寺院や霊園から納骨許可書をもらう
- 手順4.改葬許可証をもらう・・・新たな寺院・霊園でもらった納骨許可書を現在の市町村役場に提出して改葬許可証を発行してもらう
- 手順5.今あるお墓を片付けてもらう・・・閉魂供養をして遺骨を取り出す。墓石の整理などは事前に業者に依頼しておくとよいでしょう。お寺などが提携する業者を紹介してくれることもあります。
ココに注意
お墓は自分だけのものではないので、親族みんなで考えていくことが大切です。墓じまいをする場合は、親族同士で十分な話し合いをしておきましょう
手順についてさらに詳しく説明すると
必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちら
墓じまい後の遺骨の引っ越し先
いざ、墓じまいをすることにしたとしてもお墓の中にあるご遺骨をどのようにしようかと悩む方も少なくないでしょう。墓じまいの後、ご遺骨はどのようにすればよいのでしょうか?
墓じまい後の遺骨の行先
- 新しいお墓に移す場合
- 遺骨の管理ができない場合
- きちんと墓じまいしなかった場合
新しいお墓に移す場合
それまでの先祖代々のお墓を墓じまいした後の選択肢としてよく見られるのが新しく建てた別のお墓に移すという方法、いわゆる『改葬』というものになります。しかし、改葬には決まった手順や手続きを踏む必要があります。
改葬とは
改葬とはお墓からお墓へ移ることをいいます。墓じまいした後の遺骨が、合同供養墓や永代供養墓に移る場合は、新しく納骨する永代供養墓などに、改葬許可証と遺骨を持っていき、諸手続きの後、開眼供養などを行って納骨しなければいけません
改葬の手順について
どちらに埋葬していますか?「改葬許可申請書」の必要な方はこちら
遺骨をまとめることも可能なんです!
・古い骨を骨壺にまとめる
骨壺の中のお骨は時間の経過とともに溶けてしまいます。50年以上経過した遺骨はお骨の体積が最初の半分以下になっている場合も少なくないため、先祖代々の遺骨をまとめることも可能です
・骨袋や粉骨を利用する
骨壺がスペースを取る場合は骨袋を利用する方法もあります。また、ご遺骨の形を保たなくてよい場合は、骨を細かく砕くことによって(粉骨)、体積を減らして納骨することも可能です
遺骨の管理ができない場合
お墓を墓じまいした後、新しいお墓に改葬できればいいですが、墓じまいをする際にどうしても遺骨を管理することができないというケースも少なくありません。そのような場合、お墓を建てずに供養する方法もあります。それぞれメリットやデメリットがありますので、参考にしてもらえたら光栄です
-
お墓を立てずに供養をするには?
お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...
続きを見る
必見 ご遺骨の受取りから管理・供養までサポート
永代供養してくれる『送骨サービス』はこちらから
墓じまいをしないと無縁墓になってしまう?
もし、縁故者が見つからないまま1年が経った場合は、そのお墓に眠る故人は無縁仏として扱われることになり、ご遺骨がとりだされた後、無縁仏供養塔に合祀され、お墓も撤去されることになります。一度合祀された無縁仏のご遺骨は取り出すことはできません。
ここがポイント
無縁仏にしないためにも、改葬をして永代供養にすることをがおすすめします
永代供養
永代供養は基本的には一代に限った供養の形になります。墓石を建てて子孫へと受け継ぐという一般的な形とは似ているようで異なり、死後の供養を寺院や霊園に任せることになります
-
永代供養について
超高齢化と核家族化が進み、先祖供養のあり方についてもさまざまな考え方が出てきている中、もともとお墓や仏壇を持たない人やお墓や仏壇があっても継承者がいない、といったときの新しい供養の仕方が「永代供養」に ...
続きを見る
永代供養の特徴
- 個人、または夫婦単位での供養が基本となるため、子孫に引き継ぐことは基本的にない
- 年間の維持管理費がほぼかからない
- 一定期間の後に合祀される(最初からされる場合も有り)
- 何らかしらのモニュメントのもとに埋葬されるケースが多い(基本的には屋外となる)
ポイント
身寄りのない独身者や子どものいない夫婦の方には永代供養はおすすめといえます。一定期間の後にほかの遺骨と合祀されるので無縁仏になることはありません
墓じまい後の遺骨をどうしたらいいか悩んでいる方
供養の仕方も様々です。『遺骨相談.com』では墓じまい後の遺骨を郵送で送ることができます。その後の供養までトータル的にサポートしてくれるのでとても安心です。
-
遺骨相談.comの特徴
必見 全国どこからでも申し込みができると評判! 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです 遺骨を郵送、その後の供養のサポートまでしてくれます! 離島に住んでいても大丈夫 全国には行 ...
続きを見る