供養に関すること 墓じまいに関すること

遺骨、誰が引き取る?遺骨の所有権は?

火葬後、故人の遺骨を誰が引き取るか親族でもめたというご家族は意外と多いようです。そもそも遺骨は誰が引きとってもいいのでしょうか?遺骨を拒否することはできるのでしょうか?

遺骨の引き取りは祭祀承継者です

遺骨は誰が引き取ってもいいと思うかもしれませんが、遺骨を引き取る権利を持っているのは、祭祀承継者です。祭祀承継者については、民法第897条(祭祀に関する権利の承継)に規定されています。

民法第897条(祭祀に関する権利の承継)

系譜祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。 ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。

系譜(けいふ)とは、先祖から子孫に至る一族代々のつながりを書き表した図や記録のことで、家系図のようなものです。
祭具(さいぐ)とは、祭りの儀式に使う道具のことで、仏壇・神棚・位牌・霊位・十字架のことを指します。
墳墓(ふんぼ)とは、死者を埋葬した建造物のことで、墓石・墓牌などの墓標のことを指します。
これら、系譜・祭具・墳墓を合わせて祭祀財産と言います。
● 祭祀(さいし)とは、神や祖先を祭ることです。

お墓の管理や年忌法要を主催する人を 『 祭祀継承者 』 といい、祭祀継承者になると、お墓や仏壇の管理、檀家であればお寺との付き合い(管理費の支払いやお布施、寄付)、法要の主宰をする事になります。

祭祀承継者の決め方について

祭祀承継者は、遺言書で指定されていれば、その指定された人が請け負うことになります。しかし、何も指定がなければ、地方の慣習で決めることになり、それでも決まらない場合は、家庭裁判所の調停や審判で決めることになります。

祭祀承継者決めの優先順位

  • 被相続人や遺言書で指定された人
  • 地方の慣習
  • 家庭裁判所の調停

(1) 遺言書で指定された人

一般的には親が亡くなった場合、長男が祭祀承継者になることが多いですが、遺言書に別の人物が書かれていた場合は、その書かれた人が祭祀承継者になります。

被相続人による指定は、書面だけが効力をもつわけではなく、口頭でも同じように効力をもちます。

(2) 地方の慣習

これまでは、"先祖代々の土地などを相続するのは長男"という慣習がありましたが、今では慣習自体が曖昧なことが多いため、慣習だけでは決まらない状況です。

(3) 家庭裁判所の調停

祭祀承継者が決まらない時は、家庭裁判所の調停で決めることになります。

この場合、承継者と相続人との身分関係のほか、過去の生活関係や承継者の祭祀主宰の意思や能力、利害関係人の意見等の事情を総合したうえで、家庭裁判所が判断するようになっています。

祭祀承継者も遺骨の引取りも拒否したい場合

遺骨を引き取りたくない場合、祭祀承継者も拒否することになります。しかし、お墓の管理等をする承継者に指定されてしまうと拒否することができません。遺産相続とは違い、祭祀財産は放棄するための規定がないからです。

それでも、どうしても遺骨を拒否したい場合は、今あるお墓をなくしてしまうことを考えなければいけないかもしれません。

お墓を無くすことを墓じまいといい、墓じまいをするにはそれなりの費用が必要になります。また、納骨されていた遺骨も別の場所に移す(改葬)必要があります。

墓じまいについて

必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちら 墓じまいについて 墓じまいとは 「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺 ...

管理せずに遺骨を預ってくれるところ

管理を必要とせず、お墓以外に納骨する方法はいくつかあります。

散骨

散骨とは

遺骨を海や山などの自然にまく葬送方法のことです。一般的には専門業者に依頼し、クルーザーなどの上でセレモニーを行った後に所定の場所で散骨を行います。遺族や知人が参加する事もできますが、全て専門業者に任せる事も可能です。樹木葬とは違い、散骨後に墓参りをする事や法事を行う事はできませんのでよく理解しておくことが大切です。

散骨の種類

・山林散骨:山林に散骨を行う葬送方法です。
・海洋散骨:海に散骨を行う葬送方法です。
・宇宙散骨:宇宙散骨は宇宙葬とも呼ばれ、宇宙空間へ遺骨を運ぶ葬送方法です。大きく分けるとロケット式とバルーン式の2種類になります。

散骨の種類 金額の相場 特 徴
海洋散骨 1万円~40万円 海洋散骨を行う場合は、どこの海に散骨を行うかとセレモニーの規模で費用が変わります。東京湾への散骨は1万円程度で済みますが、仏教国であるタイでの散骨やハワイで散骨を行う場合などは更に費用がかかります
山林散骨 1万円~10万円 山林散骨を行う場合は、散骨を行う場所と誰に依頼するかで費用が変わります。散骨のみを行う業者に依頼した場合は費用を抑える事が出来ますが、供養も同時に行ってもらえる寺院へ依頼した場合は更に費用がかかります。
宇宙散骨 8万円~250万円 宇宙散骨の場合は、ロケット式なのかバルーン式なのかで大きく費用が変わります。同じロケット式の場合でも、ただ宇宙へ打ち上げるだけなら30万円程度ですが、月面への散骨などの場合は最高250万円かかります。ロケットの打ち上げは、日本国内ではなくアメリカで行います、そのため現地で見学する場合は更に渡航費がかかります。バルーン式の場合は8万円~30万円で行う事が出来ます。こちらは日本国内で行う事ができるので、渡航費を気にせずご自身が参加する事が出来ます。

散骨はどこにでも撒いていいわけではないため、専門の業者に依頼する必要があります。

樹木葬

樹木葬とは

シンボルツリーと呼ばれる樹木を墓標とし、その周囲に埋葬を行う葬送方法のことです。

・元からあるシンボルツリーを墓標とする方法

・新しくシンボルツリーを育てる方法

もっと詳しく

遺骨をそのまま埋葬した場合は遺骨は自然に還ることになりますが、墓地に埋葬した場合は、お墓の代わりにシンボルツリーがあり、そこでお墓と同じように供養する事が可能になります。また、シンボルツリーとする樹木の種類には決まりはありません。一般的にはあまり大きくならない低木を選ぶ場合が多く、植樹する場所の環境で生育出来、生態系に悪影響を与えない物を選ぶ必要があるようです。

樹木葬の種類

樹木葬は一般的に永代供養で行われます。樹木葬には大きく分けて3種類の埋葬方法があります

・合祀型 ・集合型 ・個別型

樹木葬の種類 金額の相場 特 徴
合祀型 5万円~20万円 合祀型の場合は、大きなシンボルツリーの元に他の遺骨と一緒に埋葬を行うことになります。埋葬後に遺骨を取り出す事や、個別に供養する事は出来ませんので注意が必要です。必要な場所や管理の手間がかからないため、ほかよりも費用が抑えられます。
集合型 15万円~60万円 集合型の場合も大きなシンボルツリーの元に遺骨を埋葬することになります。合祀型と違い、埋葬する地下区画を個別に分けているので、他の遺骨と一緒になる事がありません。
個別型 20万円~80万円 個別型の場合は、シンボルツリーをそれぞれ用意し、その下に遺骨を埋葬することになります。ご自身でシンボルツリーを選ぶ事ができ、個別に区画が用意されるため、お墓参りや法事を一般的なお墓を建てた場合と同じように行える事が合祀・集合型との大きな違いですが、合祀・集合型の2種類に比べると費用がかかります。

お寺や霊園で永代供養

新たにお寺を探し、永代供養を申し出るとなると、引き受けてくれるお寺は少ないでしょう。なぜなら、檀家となり、これまでの付き合いがあっての永代供養をしている所が多いからです。

永代供養について

超高齢化と核家族化が進み、先祖供養のあり方についてもさまざまな考え方が出てきている中、もともとお墓や仏壇を持たない人やお墓や仏壇があっても継承者がいない、といったときの新しい供養の仕方が「永代供養」に ...

続きを見る

安心で格安な送骨納骨がおすすめです

送骨供養とは「遺骨を郵送して提携している霊園で永代供養してもらう」といった供養の方法です。手元にある遺骨をどうすればいいのか悩んでいる方は、遺骨相談.comまでお問い合わせすることをおすすめします。

遺骨相談.comの特徴

必見 全国どこからでも申し込みができると評判! 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです 遺骨を郵送、その後の供養のサポートまでしてくれます! 離島に住んでいても大丈夫 全国には行 ...

続きを見る

遺骨の行き先に困っている方はこちらから問い合わせをどうぞ

送骨供養について

送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

続きを見る

送骨を利用する際に知りたいことについて

【送骨に関して】ご質問にお答えします

誰でも利用できますか? もちろん、どなたでも利用できます!そして宗旨、宗派、国籍も関係ありません。送骨は郵送になるので日本のどこからでも利用ができます 遺骨を送るときの宅配会社はどこでもいいですか? ...

続きを見る

送骨供養の申込みはこちらからどうぞ

-供養に関すること, 墓じまいに関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム