人が亡くなると日本では99%以上のご遺体が火葬されています。そして、そのあと最後に残るのはお骨(おこつ)です。このお骨を故人や遺族の想いにそった形で供養されることになります。
必見 全国どこからでも申し込みができると評判!
遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです
お骨について
お通夜、お葬式、火葬を経て最後に残る「お骨」によって大切な人の存在を感じられるものです。
お骨とは
「お骨(おこつ)」とは故人の骨のことをいいます。お骨の他には「遺骨(いこつ)」または「御遺骨(ごいこつ)」と呼ばれています。火葬されて残ったお骨は、遺族らの手により骨壺へと納められることになります。
収骨について
火葬後、「収骨(しゅうこつ)」というお骨を骨壺に納める儀式を行います。
収骨とは
収骨はお骨を骨壺に納める儀式です。お骨拾い(おこつひろい)や骨上げ(こつあげ)と呼んだりしています。収骨する際には「無事に三途の川を渡れるように橋渡しをする」という意味が込められているようです。収骨を行うのは主に遺族や親族になります。故人と親交の深かった人から収骨をしていき、最後に喉仏(のどぼとけ)を骨壺に納めます。
参考
収骨の手順
火葬後は葬祭場の係員の指示に従って収骨室へ向かい、収骨室に着いたら喪主は骨壺を持ってお骨の頭側に立ち骨上げ台を全員で囲みます。収骨は二人一組で行い、骨上げ箸と呼ばれる長い箸を使います。
まず最初にお骨を骨壺に納めるのは足からになります。生存している場合と同様に、骨壺の中で足が下に、頭が上になるよう順番に納めていくことになります。
※火葬場によっては最初に拾う部分が足ではなかったり、拾い上げたお骨を他の人へ箸から箸へと受け渡したりするため、収骨する際は係員の指示に従って行うことが大切です
地域で違う骨壺の大きさ
地域によって骨壺に入れるお骨の量に違いがあるため、骨壺の大きさは地域によってさまざまなようです。すべての骨を納めることを全収骨と言いますが、全収骨を全都道府県で行われる訳ではありません。
喉仏など大切な部分だけを納める部分収骨が多い西日本は、6寸サイズ(直径18センチほど)が主流となっており、近畿など中間に位置する場所は、5寸サイズの骨壺を選ぶこともあるようです。
分骨について
分骨とは
分骨とは2ヵ所以上にお骨を分けて供養することです。自宅と納骨先が離れていたり、故人をいつも身近に感じていたい方には分骨が選ばれているようです。お骨をお墓などの遠地ではなく、自分の身の回りに置いておくことを手元供養といい、手元供養を選ぶ人が増えるにつれて、分骨も増加傾向にあるようです。分骨をしたい場合は、事前に親族と話し合い、理解を得ることが大切です。
分骨に必要な物
分骨する際に必要となるものは分骨証明書です。
さらに詳しくいうと
分骨証明書の発行手続きは火葬の前からできるところと当日しかできないところがあるようです。自分で発行の依頼をする場合は、火葬場に事前に確認しておくといいでしょう。また、葬儀社に代行してもらうことも可能です
お骨の供養の仕方
お骨の供養としてさまざまな埋葬方法があります。かつてはお墓に納める方法のほぼ一択でしたが、時代の変化とともにお骨の供養方法も多様化しているようです。お墓を建てずに供養する方法について説明します
-
お墓を立てずに供養をするには?
お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...
続きを見る