供養に関すること

身寄りのない親戚の遺骨の処分について

遺骨の適切な処分方法

遺骨の処分でお困りではないですか?

全然会ったこともない、ほとんど付き合いのない親戚が亡くなり、役場の福祉担当部門からの突然の電話。

あなたの叔父さんにあたるAさんが突然、お亡くなりになったのですが。お一人で暮らしていて、お付き合いされている方もいないようで、近親者を探していましたらあなたにたどり着きました。Aさんのご遺骨をお引き取りいただくことはできますか?

引き取れないと答えた場合

『Aさん?どなたですか?全くお付き合いもありせんし、もちろん会ったこともありません。両親が他界して、その方を知るすべもありません。知らない方のお骨はお引取りできません。』と答えた場合、Aさんは、「行旅死亡人」(こうりょしぼうにん)として火葬されることになる
   ↓
骨壺のまま5年間保管
   ↓
無縁合祀墓に合祀される

「行旅死亡人」(こうりょしぼうにん)とは

行旅死亡人(こうりょしぼうにん)とは、日本において、本人の氏名または本籍地・住所などが判明せず、かつ遺体の引き取り手が存在しない死者を指す言葉

法律(明治三十二年法律第九十三号 行旅病人及行旅死亡人取扱法)には、相続人があるときは、相続人に通知して、引取りの手続きをさせなさいと書いてありますが、実際に強制力ももってこれを執行させる規定がないことや、亡くなった場所の役所が、亡くなった方の火葬・埋葬しなさいとかいてあることから、現実的には、役所が対応することになる

引き取れると答えた場合

「血のつながった親戚ということですので、会ったこともない、全く知らない方ですが、ご遺骨をお引き取りして供養させていただきます。」と遺骨を引受けたとする
そんなときは

自宅で引き取ったものの、自分の家のお墓に埋葬するか、納骨堂に納めるか、いずれにせよ、長く自宅に置いておくわけにもいかず、粗末にもできず・・・

突然、降ってわいたように、ご遺骨を引き受けなければならなくなったようなケースのみならず、ご両親が亡くなったが、お墓を建てる資力がない、亡くなったご主人さまの遺言で、墓はいらない、散骨でも、樹木葬でもいい、という場合

遺骨の取り扱い

お墓に埋葬する

ご自身の家に先祖代々のお墓があるのなら、そちらに埋葬するのは、一番すっきりする方法だといえます。石屋さんに依頼して、納骨室(カロート)を開けてもらい、納骨するか、集落にある墓地なら、自主管理のためそれほど問題にならないでしょう。

ココに注意

しかし、お寺の檀家になっていて寺墓地に埋葬する場合は、住職にきちんと事情を説明して納骨させてもらう必要がでてきます

お寺としては、お葬儀や、戒名が大きな収入源になりため、事情が何であれ、お寺の墓地に埋葬するとなれば、霊園の管理者である住職は、供養をして戒名(法名)を付与し、それ相応のお布施が必要となるでしょう!

お墓を建てずに供養する場合

お墓を立てずに供養をするには?

お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...

続きを見る

送骨システムを利用する

送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

続きを見る

送骨を利用する際に知りたいこと

【送骨に関して】ご質問にお答えします

誰でも利用できますか? もちろん、どなたでも利用できます!そして宗旨、宗派、国籍も関係ありません。送骨は郵送になるので日本のどこからでも利用ができます 遺骨を送るときの宅配会社はどこでもいいですか? ...

続きを見る

送骨供養に関するお問い合わせはコチラ

-供養に関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム