目 次
【あ行】(あいうえお)
あ
安山岩(あんざんがん)
花崗(かこう)岩に次いで墓石として使われている石の種類。急激にマグマが冷えて固まった火山岩の一種で本小松石や伊達冠石など、墓石に使われている国産のものには銘石が多い
い
家墓(いえばか)
家を単位とした墓のこと。墓石に「○○家之墓」と刻まれる。一族単位や個人単位の墓と区別して用いられ、火葬が浸透した明治末期から急速に増加して昭和以降に主流となった墓の形態
石割り(いしわり)
石を割ること。またはその道具。石積みの際に、石材の大きさや据え付け位置などを割り付けることを指すこともある
一周忌(いっしゅうき)
人が死亡して満1年後の仏教的な忌日。またはその日に行う法事。神道の場合は一年祭という
一般墓地(いっぱんぼち)
区画を外柵で仕切り、墓石を建立する従来型の墓地。芝生墓地や樹林墓地、合葬式墓地などと区別する際に使われる
慰霊碑(いれいひ)
戦争や自然災害などで亡くなった不特定多数の人々を祀る石碑のこと。大きなものは慰霊塔と呼ぶこともある。東日本大震災の犠牲者に対しても多くの慰霊碑が建立された
う
浮き彫り(うきぼり)
墓石に文字や絵柄を彫刻する際の技法のひとつ。一般的な彫刻は文字の部分を彫り込むが、浮き彫りは文字の周囲を彫ることで文字を浮き上がらせる
請花(うけばな)
石塔に使われる蓮華加工の種類。一般的には広く上を向いた花形の飾りのことであるが、主に蓮華の形の装飾を指す。請花の蓮華の下に逆さにした蓮華が付いたものは上下蓮華型と呼ばれる
盂蘭盆(うらぼん)
お盆の正式な呼称。サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語とされるが、古代イランの言葉で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源だとする説がある
え
永代供養墓(えいたいくようぼ)
承継者がいなくても申し込むことができ、墓地管理者が使用者の子孫にかわって供養と管理を行うお墓のこと。永代供養墓にはさまざまな形が見られるが、個別に墓石を建てずにひとつの施設に多数の遺骨を納める合葬式のものが多い
永代供養料(えいたいくようりょう)
永代供養墓を使用するために支払われる料金のこと。永代供養墓の種類によって価格も異なる
永代使用権(えいたいしようけん)
墓地の区画を使用する権利のこと。一般的な不動産の所有権とは異なり、墓地の場合はあくまでも使用権となる。基本的に承継者がいる限り、墓所の使用権は代々受け継ぐことができるが、一部には期限付の使用権となっているところもある。永代使用権を取得するための価格を永代使用料(えいたいしようりょう)という
永代使用料(えいたいしようりょう)
永代使用権を得るためにお寺などの墓地経営者に支払われる料金のこと。同じ区画面積であっても角地は高くなっていることが多く、また東西などの向きによっても金額が異なることもある
お
御霊屋(おたまや)
広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。霊廟(れいびょう)、霊堂(れいどう)とも呼ばれている。納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す
お斎(おとき)
法事の際に出す食事のこと。
お墓(おはか)
故人を弔い、遺骨を安置する場所のこと。「墳墓」の一般的な呼称。一般的には墓石を建立して納骨するが、「樹木葬」など墓石のかわりに樹木を墓標とする新しい形態も見られる
お布施(おふせ)
僧侶や寺院への御礼や寄進のこと。一般的には法要における読経や戒名に対しての謝礼のことをいう。本来は金額の相場が決まっているものではないが、お寺との付き合いが希薄になっている現代では、料金設定されていることも少なくない。ただし、お布施はもともと「施し(ほどこし)」をすることを指し、読経や戒名に対しての謝礼はあくまでお布施の一つ。お布施には「財施(ざいせ)」「法施(ほうせ)」「無畏施(むいせ)」の3種類があり、「財施」はお金や衣食などの物資の施し、「法施」は仏の教えなど心の施し、「無畏施」は不安や恐怖を取り除いてあげる施し、とされている
お盆(おぼん)
7月13日から16日まで(または地方により8月13日から16日の間)の期間のこと。正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、先祖を供養する仏教的な行事を指すことも多い。
オルガン型墓石(おるがんがたぼせき)
正面から見ると横長の長方形の形をしており、洋型墓石で最も一般的なもの
【か行】(かきくけこ)
か
回忌(かいき)
年忌法要または回忌法要のことで2年目の祥月命日を三回忌という。以降、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、の節目で法事が営まれる
開眼法要(かいげんほうよう)
石碑がお墓となるために行われる仏教的儀式で、魂入れ(たましいいれ)とも呼ばれる。一般的には納骨式のとき一緒に行われる。また、墓石だけでなく仏像などにおいても行われる。改葬(お墓の引越し)をする際は、閉眼法要(魂抜き)をして、移転先の新しいお墓で開眼法要を行う
外柵(がいさく)
区画の境界を明確にするために石で囲ったものをいう。墓石を建立するための土台の役割も担っている。芝生墓地では外柵を設けずに石碑のみが建立される
改葬(かいそう)
お墓の引越しのこと。元のお墓から新しいお墓へと遺骨を移すことをいう。墓石そのものは動かさずに、遺骨のみを移す場合がほとんど。なお、改葬を行う際には改葬許可証が必要となる
戒名(かいみょう)
仏教徒であることの証として付けられる名前のこと。一般的には故人となった際に付ける場合が多い。宗派によっては法名とも呼ばれ、字数は院号の有無や宗派によっても異なる
過去の宗派不問(かこのしゅうはふもん)
墓所を求める際の条件で、申込み前に帰依していた宗派は問わないという意味。墓所申込み後は、その墓地を経営する寺院の檀家になったり、その宗派に帰依することが求められることが多い。
合葬墓(がっそうぼ)
複数の遺骨を1つの墓所に収めるお墓のこと。納骨堂形式のものが一般的。合葬式墓所、永代供養墓、合祀墓(ごうしぼ)などとも呼ばれるが、永代供養墓には「供養」という宗教的な言葉が使われているのに対し、合葬墓は納骨形態によって名付けられている
家紋(かもん)
家々で定められている紋章のこと。紋所(もんどころ)や紋とも呼ばれる。古くより家系、血統、家柄・地位を表すために用いられてきたもの。日本だけで241種、5,116紋以上の家紋がある。現在、採取されているだけで2万近くの家紋が確認されている
カロート(かろーと)
遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のこと。地上式・半地下式・地下式がある。素材としては、コンクリート製品と御影(みかげ)石製品がある。「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっている
管理料(かんりりょう)
墓所や霊園内全体の共有部分の維持・管理のための費用のこと。年に1度など、定期的に決まった額を支払う場合が多い。永代使用権を持つ土地の広さによって支払額が変わることもある。
き
期間付墓地(きかんつきぼち)
墓所の使用権が永代ではなく、原則として一定期間の使用に限定された墓地のこと。ほとんどの墓地は承継者がいる限り代々受け継ぐことができる永代使用のものであるが、一部でこうした使用期限が定められているものもある
基礎工事(きそこうじ)
墓石を建てるための土台となる部分の工事のこと。一般的には鉄筋で枠組みをして、コンクリートで固める作業を行い、その際にカロートも併せて設置する
吉相墓(きっそうぼ)
墓相学に基づいて建立された墓のこと
共同墓地(きょうどうぼち)
寺院墓地や公営墓地とは異なり、村落や町内会などの地域コミュニティにおいて昔から管理されている墓地を指すことが多い。合葬墓を共同墓地と呼ぶ場合もある
享年・行年(きょうねん・ぎょうねん)
死亡時の年齢のこと
く
区画(くかく)
墓所区画ともいい、墓地の中で使用者それぞれが墓石を建てるために区切られた土地、またはそれがまとまったエリアを指す。ほとんどの墓地ではそれぞれの区画には区画番号が割り当てられている
区・側・番(く・がわ・ばん)
お墓のある場所を特定するための分類項目。住所の「丁目・番・号」にあたるもので、大規模霊園では「区・側・列・番」としているところもある
供物台(くもつだい)
供養のためにお供え物を載せるための台のこと。一般的な墓石の付属品。香炉と供物台が一体となったものや省略されることも多い
供養塔(くようとう)
供養のために建てる石塔のこ。
クンナム(くんなむ)
インド産の黒御影(くろみかげ)石の中でも最高級とされる銘石のこと
け
化粧砂利(けしょうじゃり)
玉砂利ともいわれ、外柵と墓石の間に敷いて墓所の美観を高めるための砂利石。五色砂利や那智砂利などさまざまな種類があり、墓石の色に合わせて選ぶことができる
化粧目地(けしょうめじ)
石などの継ぎ目を見映えをよくするために施す目地のこと
建碑祝い(けんぴいわい)
お墓が完成して行われる建碑式(開眼法要・入魂式)の際に渡すお祝い金のこと。墓を建てる場合も家を建てる場合の新築祝いと同じように祝い事になる
建墓(けんぼ)
お墓を建てること。石材店の立場ではなく施主の立場で使われる用語
建墓権(けんぼけん)
墓石を建立する権利のこと。主に石材店が使う用語
こ
公営霊園(こうえいれいえん)
公営霊園または公営墓地は、都道府県や市町村などの地方自治体によって運営される墓地のこと。これに対して寺院などの宗教法人や財団法人などが運営するものを民営霊園または民営墓地と呼ぶ
公益法人墓地(こうえきほうじんぼち)
公益を目的とする事業を行う法人(社団法人および財団法人)が経営する墓地のこと。法制度の改定により2013年12月1日以降は、公益社団法人および公益財団法人と一般社団法人および一般財団法人の4種類となっている
公園墓地(こうえんぼち)
戦前からある従来の寺院墓地などに対して使われるようになった呼び名。緑地などの公園的要素を高めた墓地。1960年代に郊外の大型霊園が整備されるようになってから使われ始めた
香食(こうじき)
仏さまやご先祖さまにとってはお香が何よりもごちそうだとされており、そのためお香を焚いて供えること
合祀墓(ごうしぼ/ごうしばか)
合葬墓とほぼ同じ意味で、複数の遺骨を1つの墓所に納めるお墓。骨壷から遺骨を出して納める形態が多い
香炉(こうろ)
墓前で線香をあげるためのお墓の付属品。線香を立てるタイプのものは「香立」と呼ばれる
個人墓(こじんぼ/こじんばか)
一個人のためのお墓のこと。家墓に対して使われる。夫婦のためのお墓は夫婦墓と呼ばれている
骨壷(こつつぼ)
焼骨を納める壷のこと。一般的にはお墓に骨壷で納骨される。関東と関西では骨壷の大きさに違いがあるなど地域差もある
五輪塔(ごりんとう)
5つの部位で構成された石塔のことで、昔からお墓にもよく使われる。5つの部位は空・風・火・水・地の五大(宇宙を構成する要素)を表している
建立者(こんりゅうしゃ)
お墓を建てる施主のこと。一般的に、墓石には建立者と建立年月日が彫刻され、和型墓石の場合は石碑背面、洋型墓石の場合は墓石側面に彫刻される
【さ行】(さしすせそ)
さ
才(さい)
尺貫法における体積の単位で、船の積み荷やとして石材を量る場合に使われている
祭祀(さいし)
祖先をまつること。なお、祭祀の権利を受け継ぐ人を祭祀承継者という
祭祀財産(さいしざいさん)
墓石や仏壇などは祭祀財産に区分され、一般的な財産を受け継ぐ場合は相続税がかかるが、祭祀財産は非課税で相続税がかからない
在来仏教(ざいらいぶっきょう)
明治初期までに日本で根付いていた伝統的な仏教の宗派のこと。法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗、時宗、融通念仏宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗、の13宗派が現存。墓地に申し込む際に「在来仏教」という条件が付いている場合は、これらのいずれかの宗派に帰依していることが求められる
竿石(さおいし)
墓碑銘(「○○家」など)が刻まれる墓石の中で一番上に置かれる部位のこと。一般的な和型墓石の場合、竿石の下に上台・中台・芝台と呼ばれる台座がある。
三回忌(さんかいき)
人の死後満2年、数えで3年目の忌日のこと。一周忌の翌年(二年目)の仏教的な忌日をいう。神道での三年祭は亡くなった年から三年目に行うため、三回忌と三年祭は一年ずれることになる
散骨(さんこつ)
遺骨を火葬のしたのち、さらに粉末状にして海洋や山中に撒く葬送のこと。法律による規定はなく、公衆良俗に反しない限り違法ではないとされている
し
寺院墓地(じいんぼち)
寺院の境内にある墓地のこと。境内墓地ともいい、公園墓地と区別されて使われる
敷石(しきいし)
外柵の中に貼られる石のこと。板石・貼石などともいう
樹木葬(じゅもくそう)
「墓埋法」で墓地として許可を得た場所に、遺骨を埋め樹木を墓標として埋葬する方法。墓園全体を樹木葬専用とする霊園と、一般墓地の一画を樹木葬墓地としている霊園がある
樹木墓地(じゅもくぼち)
墓石のかわりに樹木をモニュメントにした墓地のこと。樹木葬墓地ともいう。樹林墓地と呼ばれることもある
寿陵(じゅりょう)
生前に建立するお墓のこと。聖徳太子や秦の始皇帝などが寿陵であったことから、生前建墓は日本や中国では縁起が良いこととされてきた
畳(じょう)
建築・土木になどで使われる床面積の単位
承継(しょうけい)
お墓などの祭祀財産を受け継ぐこと
性根抜き(しょうねぬき)
閉眼法要(閉眼供養)と同じこと。「魂抜き」ともいう
す
せ
施餓鬼法要(せがきほうよう)
仏教における法会の名称で、施餓鬼会(せがきえ)ともいう。お盆の旧暦7月15日(中元)に行われるのが一般的。もともとは死後に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施して供養する儀礼を指す
施主(せしゅ)
お墓の建立者のこと
そ
俗名(ぞくみょう)
氏名のこと。戒名に対して用いられる用語で、仏門に入る以前の名前を指す。
卒塔婆(そとうば)
塔婆、板塔婆ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のことを指す。五輪塔と同じように、板の形と凡字によって地水火風空の五大が表されている。塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は塔婆立(とうばたて)と呼ばれる。仏塔を意味するサンスクリット語のストゥーパが「そとうば」と音写されてできた言葉
【た行】(たちつてと)
た
台石(だいいし)
石碑をのせる台となる石のこと。和型墓石の場合には2つの台石(上台、中台)を2つ重ねた上に石碑(棹石)が据えられる「三段墓」となっている
魂抜き(たましいぬき)
古いお墓を建て直したり、別の場所に改葬する際に行われる仏教的儀式。「閉眼法要・閉眼供養(へいがんほうよう・へいがんくよう)」「性根抜き(しょうねぬき)」ともいう。「魂入れ(開眼法要・開眼供養)」の対義語
タマリュウ墓地(たまりゅうぼち)
タマリュウを植栽した墓地のこと。区画と区画の間に植栽帯を設けて、そこにタマリュウを植える場合が一般的である。タマリュウ(玉竜)はユリ科ジャノヒゲ属の多年草
檀家(だんか)
菩提寺を護持する家もしくは人のこと。檀那・檀徒・門徒などと呼ばれることもある。寺院墓地において墓所の申込みをする際、檀家になることを条件としているところも多い
ち
丁場(ちょうば)
石材を切り出す採掘所(石切場)のこと
つ
蹲(つくばい)
墓石の付属品で、置き石に窪地を作って水をためられるようにしたもの
坪(つぼ)
尺貫法による面積の単位。一辺が6尺(1間)の正方形の面積と定義されており、約3.3平方メートルに相当
て
と
塔婆(とうば)
卒塔婆、板塔婆ともいい、故人を供養するために墓所に置かれる五輪塔を模した板のことを指す。五輪塔と同じように、板の形と凡字によって地水火風空の五大が表されている。塔婆を墓所に立て掛けるための付属品は塔婆立(とうばたて)と呼ばれる
灯籠(とうろう)
灯篭、燈篭、燈籠とも書き、特に墓所に建てるものを墓前灯籠という。もともとは灯火によって故人を供養するために使ったが、現在では装飾的な意味合いが強い。角墓前灯籠、丸墓前灯籠、雪見灯篭など、さまざまな種類がある
【な行】(なにぬねの)
な
に
新盆(にいぼん)
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。「初盆(はつぼん)」と呼ぶこともある
ぬ
ね
根石(ねいし)
お墓の基礎に用いる石
年忌(ねんき)
祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。回忌と同義でも用いられる
の
納骨(のうこつ)
遺骨(焼骨)を墓地または納骨堂に納めること
納骨棺(のうこつかん)
遺骨を納めるお墓の納骨棺部分のことで、地上式・半地下式・地下式がある。素材としては、コンクリート製品と御影(みかげ)石製品がある。
「カロート」とも呼ばれ、「棺」を意味する唐櫃(からうど)という言葉が語源になっている。
納骨堂(のうこつどう)
遺骨を保管・安置する施設のこと。法律上の定義は「他人の焼骨を預かる施設」となる。短期的な一時預かりを行うものとお墓と同じように長期的な安置を行うものがある
納骨法要(のうこつほうよう)
遺骨を墓地(または納骨堂)に納める際に営まれる法事のこと。「納骨式」ともいう
【は行】(はひふへほ)
は
拝石(はいせき)
墓石の手前に置く板状の石のこと。通常はこの拝石がカロート(納骨棺)の蓋にもなっており、この部分を動かして納骨する
墓守(はかもり)
墓所の世話をする人。墓の番人といえる
初盆(はつぼん)
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこと。「新盆」に同じ
羽目(はめ)
板石を羽重ねに張った壁
ひ
彼岸(ひがん)
春分の日と秋分の日をそれぞれ中日とする各7日間を春彼岸と秋彼岸という。もともとはこちらの岸を意味する此岸に対して向こう岸を指す言葉であるが、悟りの境地をも指して用いられることもある
一人墓地(ひとりぼち)
継承を前提としない、一代限りのお墓のこと。「個人墓」とも言う
碑文石(ひぶんせき)
由来や伝記などの文を彫った碑石
廟(びょう)
霊を祀る建物。「御霊屋(おたまや)」とも呼ばれる。「霊廟」や「廟所」などといった使われ方がある
ふ
斑(ふ)
石材を研磨した時に現われる鉱物の不均一によって生じる模様のこと
副葬品(ふくそうひん)
火葬または納骨の際に故人に添えられる品
踏み面(ふみづら)
階段など足で踏む面の上面
分骨(ぶんこつ)
遺骨を分けること、または分けられた遺骨。分骨することにより2ヵ所に納骨したり、一部を散骨にすることもできる
墳墓(ふんぼ)
故人を弔い、遺骨を安置する所で、墳墓の一般的な呼称。「お墓」のこと
へ
閉眼法要・閉眼供養(へいがんほうよう・へいがんくよう)
古いお墓を建て直したり、別の場所に改葬する際に行われる仏教的儀式。「魂抜き(たましいぬき)」とも呼ばれる。「開眼法要・開眼供養(かいげんほうよう・かいげんくよう)」の対義語
ペット墓(ぺっとぼ/ぺっとはか)
ペット用のお墓のこと
ペット葬(ぺっとそう)
ペットの葬儀のこと
ほ
宝篋印塔(ほうきょいんとう)
仏塔の一種で、お墓の石塔にも用いられる。塔の中に宝篋印陀羅尼を納めたことから由来する名称
法事・法要(ほうじ・ほうよう)
故人や先祖の追善供養のために行われる仏教的行事
法名(ほうみょう)
戒名のこと。浄土真宗では戒名といわず法名という。本来は仏教徒であることの証として付けられる名前であるが、一般的には故人となった際に付ける場合が多い。釈尊の弟子を意味で「釈○○(男性)」「釈尼○○(女性)」と法名の前に「釈(釋)」の字が付けられる
墓誌(ぼし)
納骨者の氏名や戒名、没年月日や享年などを記すための付属品。墓誌がない場合は、墓石の側面や背面に彫刻する場合もある
墓所(ぼしょ)
お墓を建てるための区画のこと
墓石(ぼせき)
墓所に建立された石のこと。形態によって、和型墓石、洋型墓石、デザイン墓石などと呼び分けることもある
墓相(ぼそう)
お墓の形や材質、場所などによって運命が決まるという考え方
菩提寺(ぼだいじ)
檀家となっている寺院のこと
墓地(ぼち)
お墓を建てるための土地のこと。霊園、墓苑、浄苑、メモリアルパークなどさまざまな呼び名があるが法律上はすべて墓地となる。墓地を開設(または廃止)するためには地方自治体からの許可を得る必要がある
墓埋法(ぼまいほう)
「墓地、埋葬等に関する法律」の略称で、お墓に関して国が定めた法律
梵字(ぼんじ)
古代インドでサンスクリット語を書くのに用いたブラーフミー文字と、その系統の文字の総称。五輪塔や塔婆などに用いられる
本磨き(ほんみがき)
石材の表面研磨仕上げの内で最も上等な仕上げ
【ま行】(まみむめも)
ま
埋葬(まいそう)
遺体をお墓に埋めること。墓埋法による法律上の定義としては土葬の場合が想定されている用語で、火葬された焼骨を納める場合は「埋蔵」といい「埋葬」とは区別されている。ただし、現在の日本ではほとんどが火葬であるため、一般的には焼骨を納める場合にも埋葬という言葉が使われる場合がある
埋蔵(まいぞう)
火葬された焼骨をお墓や納骨堂に納めること。遺体をお墓に埋める「埋葬」とは区別されている
巻石(まきいし)
外柵に使われる石のこと
間口(まぐち)
土地・家屋などの正面の幅。墓所の区画にも使われる
丸柱(まるはしら)
断面が円形の柱
丸彫り(まるぼり)
断面がU字形になるように彫る方法
丸面(まるめん)
角に丸みを持たせたもの
み
御影石(みかげいし)
一般的には花崗(かこう)岩のこと。墓石に最もよく使われる石材で、色合いによって、白御影(しろみかげ)石、赤御影(あかみかげ)石、青御影(あおみかげ)石などとも呼ばれる。もともとは兵庫県の御影地方で採石されたことからこの呼び名が付いた
水垂れ(みずだれ)
台石に緩い勾配をつけて水切の効果を出す加工のこと
水抜き(みずぬき)
カロート内などに排水のために設けた孔のこと
水鉢(みずばち)
お墓の付属品で、故人に水を供えるためのもの。現在は装飾的に用いられることが多い。香炉の天場に窪みをつくって水鉢とした香炉一体型もよく見られる
水垂れ加工(みずだれかこう)
墓石の台の部分に緩やかな傾斜をつけて水はけを良くする加工のこと
御霊(みたま)
先祖の霊のこと。「ごりょう」と呼ぶ場合もある
民営霊園(みんえいれいえん)
民間の法人(宗教法人または公益法人)によって経営される公園墓地
む
無縁墓(むえんぼ/むえんばか)
承継者がいなくなった状態のお墓のこと
め
夫婦墓(めおとぼ・めおとばか)
夫婦二人で使用するお墓のこと。「ふうふぼ」「ふうふばか」と呼ぶ場合もある
目地(めじ)
石と石の継ぎ目の接着強度・防水・美観の効果を出すために施工されるもの
メモリアルパーク(めもりあるぱーく)
墓地の名称に使われる言葉。主に西洋風の霊園に用いられている
も
物置台(ものおきだい)
お墓の付属品で、墓所内で手荷物を置くための石のこと
【や行/ら行/わ行】(やゆよ/らりるれろ/わ)
や
薬研彫り(やげんぼり)
断面がV字形になるように彫る方法
ゆ
ゆとり墓地(ゆとりぼち)
区画の左右にスペースをとり、空間的なゆとりを確保したタイプの墓地のこと
よ
洋型墓石(ようがたぼせき)
和型墓石に比べて高さが抑えられ、やや横長に加工された墓石
ら
落慶法要(らっけいほうよう)
寺院の建物などを新築落成した際に行う祝賀儀式
り
リューベ(りゅーべ)
体積の単位で、立方メートルのこと
両家墓(りょうけぼ/りょうけばか)
両家で使用するお墓のこと。少子化の傾向で増えてきている
る
累代(るいだい・るいたい)
「代々」の意味。何代もの祖先を祀った墓を累代墓と呼ぶ
れ
霊園(れいえん)
墓地の呼び名のひとつで、一般的には宗教不問の公園墓地を指す
霊地(れいち)
「聖地」とも呼ばれ、広くは宗教等において重要な意味を持つ聖なる地のこと。転じて墓地の名称にも使われている。また、関西地方などでは墓所の区画の広さを表す場合もあるが、1聖地の面積は通常0.81平方メートル、およそ畳半分の広さになる
霊廟(れいびょう)
広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。御霊屋(おたまや)、霊堂(れいどう)とも呼ばれる。納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す。貴人の霊を祀る場所
霊堂(れいどう)
広義では、故人や祖霊を祀る施設のこと。御霊屋(おたまや)、霊廟(れいびょう)とも呼ばれる。納骨堂タイプが多いが、一般的には特に大きめの納骨堂を指す。貴人の霊を祀る場所
ろ
ロッカー式納骨堂(ろっかーしきのうこつどう)
ロッカーのような形式の納骨堂のこと
わ
和型墓石(わがたぼせき)
伝統的なお墓の形で、三段墓(さんだんばか)ともいい、墓石の部位は「天・地・人」を表すとされている