供養に関すること

お金をかけずに納骨するには?

\管理費・永代供養料込みで39,800円!/

必見 できるだけ安く納骨したい方はこちらから

全国どこからでも申し込みが可能!遺骨を郵送するサービスはこちら

一般的な納骨式にかかる費用について

なかなか金額が把握しにくいもののひとつが納骨にかかる費用です。葬儀にかかる費用なら葬儀社の料金表を調べれば総額の目安や費用の内訳がわかりますが、納骨の際にはそういった料金表はありません。葬儀が終わった後、一般的には四十九日前後のタイミングで遺骨をお墓へと納めることになります。葬儀は仏式で行う家庭が多いという現状の中で、遺骨をお墓へ納めるときも仏式の「納骨式」を行うケースが多いようです。

葬儀でもそれなりの費用が必要となり、納骨式にもやはり費用がかかってきます。納骨式にはどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか?

お墓への納骨にかかる費用とは

納骨に関する費用に大きく影響するのは僧侶や神父などにお越しいただいて行うかどうかです。仏式で納骨式を行う場合には、寺院への御布施が納骨費用にも大きく影響することになります

納骨式に呼ぶ僧侶に掛かる費用

寺院にお渡しするお布施を用意する場合、納骨式での御布施は約3万円~5万円が相場と言われています。また僧侶が自家用車や、バスやタクシーを利用して納骨場所に来られる場合には御車代を僧侶に渡すことになります。御車代の相場は約5千円~1万円のようです。もし、施主手配のタクシーを利用する場合や、家族や親族が送迎する場合には御車代は不要なようです。

納骨式の後には、会食の席を設けることがありますが、会食無しとする場合や会食に僧侶が参加されない場合には、御膳料を僧侶にお渡しします。御膳料は約5千円~1万円が相場となります

お供えやろうそく、線香などの費用

お供えとしては生花を用意するケースが多く、生花は約3千円~1万円が相場で、その他、お供え物として果物や缶詰の盛籠や菓子類をお供えするケースもあります。また線香や着火用具代として、約1千円~2千円が費用としてかかってきます

会食費用

納骨式後に行う会食の費用相場は、1人当たり約3千円~7千円ぐらいです

彫刻料

墓石に戒名や逝去日等を彫刻する場合には、彫刻料が必要となります。彫刻料は1名につき約3万円~5万円が相場になります

その他かかる費用として

その他状況や希望などによって、別に費用がかかるケースもあります。

納骨作業費

石材店に支払う作業費で約2万円~3万円が相場のようです

開眼法要、回忌法要の費用

納骨式に併せて、開眼法要や回忌法要を行う場合には、別途費用を見込む必要があります。目安としては開眼法要、回忌法要それぞれに、約1万円~3万円を納骨式の御布施が相場のようです

お墓の新規購入費用

お墓を新たに建てる場合には、その費用として約100万円~200万円が発生します

納骨にかかる費用をおさえるには?

納骨する際にかかる費用として極力抑えることができるに越したことはありません。納骨にかかる費用を抑えるためにはどうしたらいいのでしょうか?

永代供養を選択するといいでしょう

新たに購入したお墓に納骨をする場合、墓地に墓石を建てるタイプの一般的なお墓ではなく、永代供養の共同墓を選択することが納骨に関する費用を抑えるひとつの方法になります。お墓を新規に購入する場合には、約100万円~200万円が必要となりますが、永代供養の共同墓で低料金のところであれば、約5万円程度から利用することが可能です。永代供養の共同墓は納骨方法が主に2種類あります。

永代供養の共同墓の納骨方法

・最初から合祀する

・一定期間は遺骨を個別に安置し、その後合祀する

必見 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところ

合祀(ごうし)とは、他の人の遺骨と同じ場所に遺骨を納めることで、他の人の遺骨と混じり合った状態となります。他の人の遺骨と混じり合った状態になりますので、後から分骨を希望しても故人の遺骨のみを取り出すことが出来なくなりますので注意が必要です。また一定期間、遺骨を個別に安置する間は約5千円~2万円の管理料を支払うことが一般的になります

永代供養は基本的には一代に限った供養の形になります。墓石を建てて子孫へと受け継ぐという一般的な形とは似ているようで異なり、死後の供養を寺院や霊園に任せることになります

永代供養について

超高齢化と核家族化が進み、先祖供養のあり方についてもさまざまな考え方が出てきている中、もともとお墓や仏壇を持たない人やお墓や仏壇があっても継承者がいない、といったときの新しい供養の仕方が「永代供養」に ...

続きを見る

永代供養の特徴

  • 個人、または夫婦単位での供養が基本となるため、子孫に引き継ぐことは基本的にない
  • 年間の維持管理費がほぼかからない
  • 一定期間の後に合祀される(最初からされる場合も有り)
  • 何らかしらのモニュメントのもとに埋葬されるケースが多い(基本的には屋外となる)

ここがポイント!

身寄りのない独身者や子どものいない夫婦の方には永代供養はおすすめといえます。一定期間の後にほかの遺骨と合祀されるので無縁仏になることはありません

このようにお墓を建てずに供養のできる方法として、今話題となっているのが『送骨サービス』になります。聞いたことのない方や不安に思う方はぜひこの機会にお問い合わせください!

送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

続きを見る

送骨も永代供養になりますので一度手続きをすればそれっきりとなります。どうぞ、これを機会に送骨サービスを利用してみませんか?

送骨供養に関するお問い合わせはコチラ

-供養に関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム