供養に関すること

宗教によって違う埋葬方法

世界の埋葬方法について

世界における宗教別の人口

世界の宗教人口は、キリスト教が23億人、イスラム教が18億人、ヒンズー教が11億人、仏教が5億人と言われています。宗教によって埋葬の仕方が異なることはご存じですか?私たちが住んでいる日本では法律によって埋葬の方法が決められているんです

現代の日本の一般的な埋葬方法について

キリスト教の埋葬の仕方

カトリックの葬儀

カトリックにおいては、死者は天国で復活し、永遠の休息が与えられるといわれています。人間には原罪があるとされており、葬儀では原罪が許されるようお祈りします。故人の属していた教会で、指定の業者が葬儀を行い、信者は黒いベールを被って参列する形式がとられているようです

プロテスタントの葬儀

プロテスタントの葬儀では、神に対する感謝を捧げています。厳格な型式はなく、土葬の場合は、頭が西側に来るように、棺は東西方向に埋められていました

最近では、カトリックでもプロテスタントでも、火葬が増えてきているようです

ヒンズー教の埋葬

ヒンズー教徒は、インドが約9億人、世界では約11億人と言われています。ヒンズー教では、死者を天界に送るため、遺体を焼いて、聖なる川であるガンジス川に流すとされています。死んだ人は、火葬されてきれいな身体で輪廻し、生まれ変わるとされているいため、墳墓は不要で作らないようです。しかしながら、僧侶であるバラモンはすでに解脱しており、生まれ変わらないため、棺桶に入れて土葬するとされています

イスラム教の埋葬

イスラム教では火葬は禁止されており、土葬します。土葬の際には白い布につつみ、棺には入れずにお墓で埋葬します

日本における埋葬方法の変容

縄文時代~弥生時代~古墳時代

縄文時代には、身体を曲げた状態で埋葬する屈葬が行われていました。それが弥生時代になると、体を伸ばして埋葬する伸展葬になり、紀元3世紀から7星期頃の古墳時代に貴族や豪族を古墳に埋葬しておけるり、棺は石室に銅鏡や剣などの副葬品とともに埋葬されたようです。聖徳太子の時代には、大型の古墳はなく、貴族などの間で火葬が始まったとされています

奈良時代~室町時代

710年からの奈良時代になると都の中には墓を作ることができなくなり、平安時代には、高野山に火葬した骨や遺髪を納めるという高野納骨というかたちがとられ、鎌倉時代や室町時代には、仏教の影響のせいか葬儀が普及してきたようです

江戸時代~明治時代

江戸時代になると、それまでは庶民には普及しなかった墓地を作ることが庶民の間でも行うようになり、明治時代には、神道の影響で火葬禁止令が出されたものの2年後に火葬が再開されたようです

大正時代~現代

大正時代には、霊柩車が使われはじめ、現代の葬儀の形が作られてきたようです

現代の日本の一般的な埋葬方法について

現代の日本では、埋葬について「墓地、埋葬等に関する法律」という法律で定められています。この法律は「墓埋法(ぼまいほう)」と言われており、墓埋法で、「埋葬」というのは、死体を土中に葬ることを指しています

火葬が最も一般的なようです

墓埋法によると、火葬も土葬もできることになりますが、実際のところ、現代の日本では、火葬をして遺骨を納骨堂やお墓に納める方法が一般的なようです。実際に埋葬する場合には、自治体の許可証が必要なため、土葬の許可が出るのは、その地域の慣習で土葬が認められているような特殊な場合だけだからでしょう

したがって、実際には火葬したのちに遺骨を納める方法がとられているのがほとんどなのです。また、墓埋法では、土葬でも焼骨(火葬後の遺骨)は墓地以外の区域に行ってはならない、とされており、火葬であっても自宅の庭に埋めることはできないことになります

土葬は可能なのか?

日本では、明治時代の初めまでは、死体をそのまま埋葬する土葬が多かったようですが、明治時代から火葬が増えてきており、現代の日本における土葬での埋葬は、全体の1%程度のようです。土葬が許されるのは、自治体が土葬を許可し、その許可した土地(墓地)の管理者も土葬を認めている場合に限られており、多くの自治体では条例によって土葬を禁止しているのが現状です。また、墓地も作るには許可が必要となるため、自由に自分の土地に埋めることはできないことになります

埋葬方法の種類

火葬

遺体を焼却し、遺骨を納骨堂に納めたり、お墓に納める方法のことです。宗教により火葬が禁じられている国もあります。

土葬

遺体をそのまま地面に埋めて埋葬する方法になります。現代の日本では土葬ではなく、火葬して供養するかたちが一般的なようです

散骨

火葬した後の遺骨を粉末状に砕き、海や川、空、山、森林などにまく方法のことです。日本では、散骨を禁止している自治体や散骨に許可が必要場自治体もあるので注意が必要です。中国やブータンなどでは、散骨は普通の弔い方法のひとつとされているようです

直葬

お葬式を行わず、火葬して埋葬する方法のことです

水葬

遺体を海や川に流す方法のことです。遺体が浮き上がらないように配慮して行い、日本では、状況に応じたうえで、条件を満たすことができれば水葬が可能なようです。インドなどは、ヒンズー教による水葬が行われているようです

鳥葬

遺体を鳥に食べさせる方法のことです。日本では、鳥葬は死体損壊罪に当たる可能性があるとされ、禁止されています。鳥葬が行われている宗教は、チベット仏教やインドのゾロアスター教のようです。石で作られた鳥葬用の場所に遺体を置いて鳥に食べて貰い、供養しているとのことです

塔葬

チベット仏教で、一部の高僧などに行う方法になります。死体に塩をこすりつけて乾燥させ、香料や貴重な薬物をぬり、霊塔のなかで遺体を保存しているようです。火葬した遺骨を霊塔の中で保存することもあるようです

樹木葬

埋葬した場所に、墓石を立てるのでは無く、樹木を植える方法になります。日本では、自由に樹木の下に死体や遺骨を埋めることはできないため、樹木葬を行う場合は、許可を受けた樹木葬用の墓地に葬らなければなりません

風葬

遺体を埋めることなく、風雨にさらして、風化させる方法のことです。現代日本では、自然の腐敗風化に任せるのは死体損壊罪に当たるとされ、自治体が条例で禁止していることが多いです。昔、沖縄地方で行われていたことがあるようです

洗骨葬

遺体を腐敗風化させ、いわゆる骸骨にしてから、それをきれいに清めてから再度、埋葬する方法になります。沖縄や離島、東南アジアで行われているところがあるようです

冷凍葬

遺体を液体窒素で冷凍し、粉砕して粉にしてから乾燥させて埋葬するかたちのことです。スウェーデンで開発されたようです

宇宙葬

死体や遺骨を宇宙空間に打ち上げる方法のことです。膨大な費用がかかるうえ、法令上の規制などもあるようです

エンバーミング

死体を保存処理して、長期保存する方法のことです。レーニンやスターリン、蒋介石などのように、国の指導者などがこの方法で弔われているようです

お骨を抱えている方へ

お骨を抱えている方

家の片隅にお骨を安置したままになっている方、押し入れや収納スペースの奥に置きっぱなしになっている方、いつも気にかかっていませんか?やはりお骨はお墓に納めて供養するのが一番です。しかし、経済的な理由や跡 ...

続きを見る

お骨の供養の仕方

お骨の供養としてさまざまな埋葬方法があります。かつてはお墓に納める方法のほぼ一択でしたが、時代の変化とともにお骨の供養方法も多様化しているようです。お墓を建てずに供養する方法についてどういった方法があるのでしょうか?

お墓を立てずに供養をするには?

お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...

続きを見る

送骨による供養をご存じですか?

送骨供養について

送骨納骨システム

参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...

続きを見る

送骨を利用する際に知りたいこと

【送骨に関して】ご質問にお答えします

誰でも利用できますか? もちろん、どなたでも利用できます!そして宗旨、宗派、国籍も関係ありません。送骨は郵送になるので日本のどこからでも利用ができます 遺骨を送るときの宅配会社はどこでもいいですか? ...

続きを見る

手元にある遺骨をどうしたらいいか悩んでいる方

送骨供養に関するお問い合わせはコチラ

-供養に関すること

© 2024 お墓がなくても供養はできる!お墓や遺骨の処分に困ったときの解決のしかたドットコム