住環境や家族構成の変化、お墓を持たないという方が増えていることもあり、手元供養は広がりを見せています。大きなお仏壇を置く場所が無くなり供養の形も変化しています。大切な人に手を合わせたい、そんな想いを叶えるものとして『手元供養』は広がりを見せているのでしょう
手元供養とは
故人を身近に感じ、思いを語りかけ、手を合わせて祈りたい。残された家族の離れがたい気持ちを形にするものが手元供養になります。お骨を入れて身に付けることができる「遺骨ペンダント」」や分骨して手元に置くことが出来る「ミニ骨壷」など、さまざまな方法でお骨を手元に残してご供養することが可能です。 |
手元供養の特徴
- 故人を身近に感じられる
- 宗教や様式にとらわれない
- 高いデザイン性の供養品
- 「自分らしさ」を求めた供養品選び
手元供養はこのような方におすすめです
- ご遺骨を身近においておきたい方
- 定期的なお墓参りが困難な方
- 何らかの事情でお墓を建てられない方
- 常に故人を身近に感じていたい方
- 様式に縛られないお参りをしたい
手元供養をするためにはどうしたらいいですか?
お骨をお墓に納骨しないと「成仏できない」、分骨すると「体がバラバラになる」というようなことを言われることがありますが、それらは俗説です。お釈迦様自身は御自身のお骨を分骨しお祀りされているようです。故人の魂はご遺骨に宿るものでしょうか?仏教でも49日を過ぎれば仏様になるといわれています。個人のご遺骨を自宅で保管することは法律では問題ありません。
手元供養の方法
手元供養を行う場合、全骨供養するか分骨供養にするかを決める必要があります。全骨供養する場合は、保管方法の選択肢が少なくなることがあります。分骨供養の場合は、残った遺骨の供養を別に行う必要があります。地域によって収骨方法も変わっており、一般的に西日本では部分収骨、東日本では全骨収骨が行われているようです。
全骨を手元供養にする場合
全骨を手元供養する場合は、保管するための容器が大きくなります。一般的に手元供養は分骨で行うことが多く、全骨の場合は選択できる容器の種類に限りがあります。
このような場合は
遺骨を細かく砕く粉骨を行うことにより、体積を5分の1程度に抑えることもできます。粉骨を行った場合は、分骨の場合よりも体積は多くなり、身に着けて供養することは難しい場合があります。ペンダントなど身に着けて供養したい場合は、更に加工を行うか分骨を選択する必要があります
分骨して手元供養する場合
分骨後に手元供養を行う場合は、残りの遺骨を別に供養する必要があります。供養方法に決まりはなく、ご自身できめることができます。ただし、残りの遺骨をご自宅の庭や墓地以外の場所に埋葬した場合は違法となりますので気を付けましょう
手元供養の残りの遺骨はどうする?
手元供養では、ペンダントをはじめとする遺骨アクセサリーや小さな骨壷にご遺骨を納めますが、ごく少量のご遺骨を納めるだけなので大半のご遺骨は残ってしまいます。では、残りのご遺骨はどうすればいいのでしょうか
永代供養する
合祀永代供養
”合祀永代供養墓”という共同のお墓に残りのご遺骨を納めることができます。お墓が「合同墓」「合葬墓」「共同墓」などと呼ばれるように複数の方のご遺骨と一緒に納められます。お墓の無縁化の急増にともない、自治体が中心となって共同のお墓の利用を奨める地域も増えてきました。ご遺骨は、宗教・宗派にかかわらずお墓の運営管理者によって責任持って永代供養されることになります。永代とは無期限というわけではなく、管理する寺院が続く限り遺骨の供養を続けるということです。
埋葬後は、霊園が責任をもって供養と管理を行ってくれるため、分骨後の残りの遺骨を手元供養とは別にご自身で供養する必要がないため、自身や親族の負担が少なく、故人の供養が不十分になる心配もありません。
-
永代供養について
超高齢化と核家族化が進み、先祖供養のあり方についてもさまざまな考え方が出てきている中、もともとお墓や仏壇を持たない人やお墓や仏壇があっても継承者がいない、といったときの新しい供養の仕方が「永代供養」に ...
続きを見る
自然葬にする
自然葬とは、一般的なお墓を建てるのではなく、土や海など自然に還す葬送方法になります。大きくわけると散骨と樹木葬の2種類となります。
散骨
砕いて粉にしたご遺骨を海や山などに撒くのが散骨。”自然から生まれたものを自然に帰す”という生命本来のサイクルに基づいたものになります。ご遺骨を専門の業者に委託する場合と、業者を通じてご遺族がご自分で撒く場合があるようです。 |
樹木葬
遺骨を土に埋め、その上に墓石ではなく桜、バラ、ハナミズキなどといった樹木を植えるのが樹木葬。散骨と同じく自然に帰すスタイルですが、故人が樹木を育てるイメージから、樹木を故人の生まれ変わりととらえ、時を経ても故人に会える気持ちが持てるので近年人気が高まっています。 |
手元供養を行った場合の遺骨の行先
手元供養の残りの遺骨の行き先は決められているわけではなく、手元供養にも”こうあるべき”という形はありません。大切なのは、ご遺族や故人の価値観や死生観、そして生き方。亡くなった人を大切にしつつ、遺された人々の想いやライフスタイルなどもふまえて、それらにふさわしい手元供養と残ったご遺骨の行き先を決めるといいでしょう。手元供養の残りの遺骨についてのお悩みや疑問などがありましたら、『遺骨相談.com』へお気軽にご相談してください
ここがポイント
最近では、遺骨をゆうパックで送る「送骨」によって、合同墓に納骨したあと永代供養を行う霊園もあるようです。なかでも『遺骨相談.com』では、遺骨の郵送から、その後の供養までトータル的にサポートしてくれるのでとても安心です。ご遺骨を納める場所について悩んでいる方は一度、お問合せしてみることをおすすめします。丁寧にご相談に応じてくれます。
-
遺骨相談.comの特徴
必見 全国どこからでも申し込みができると評判! 遺骨を郵送して送るだけで永代供養してくれるところはこちらです 遺骨を郵送、その後の供養のサポートまでしてくれます! 離島に住んでいても大丈夫 全国には行 ...
続きを見る
送骨供養について
-
送骨納骨システム
参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...
続きを見る
送骨を利用する際に知りたいこと
-
【送骨に関して】ご質問にお答えします
誰でも利用できますか? もちろん、どなたでも利用できます!そして宗旨、宗派、国籍も関係ありません。送骨は郵送になるので日本のどこからでも利用ができます 遺骨を送るときの宅配会社はどこでもいいですか? ...
続きを見る