両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくてはなりません。先祖代々のお墓がある人は故人の遺骨を埋葬する場所に困ることはないでしょう。しかし、お墓を立てられない人もたくさんいます。そのような場合はどうすればいいのでしょう?
お墓を建てるためにかかる費用
永代使用料と墓石代は契約時に払う費用で、管理費は定期的に支払う費用になります。
永代使用料
永代使用料とは墓地や霊園の土地(区画)を借りるための費用のことです。永代使用料は、地価や立地条件や供養形態に影響されるため、契約する墓地霊園によって大きく幅がでます。一度墓地や霊園に永代使用料を支払うと、その後はお墓の承継者がいる限り土地の使用権がもらえることになります。
ただ例外として、墓地や霊園の運営会社が倒産した場合は、永代使用権は無効になります。つまり、永代使用権は永遠の権利ではないということです。
永代使用料は、お墓の土地の使用権をもらうだけで土地の購入を意味するものではないということです。
管理費
管理料は、墓地や霊園に定期的に支払う料金のことです。1年ごとに支払うところから数年分をまとめて支払うことができたりと支払い方はさまざまです。
管理料は、2,000円〜1万5,000円が平均的
墓石代
墓石代は、墓石の値段、設置費用、彫刻費用の総額のこと。墓石代は、建墓する時の石の大きさやデザインによって異なるが、約120万円〜175万円が平均的。
お墓を買うタイミング
お墓を買う時期は大きく分けて2つです。生前購入と死後購入になります。
生前購入
生前に自分でお墓を用意すること自体が縁起が悪いとされていましたが、今では、寿陵といい、長寿・家庭円満・子孫繁栄と縁起のいいことと言われています。
生前購入のメリット 死後購入に比べ、お墓を選ぶために時間を割くことができるので自身の納得のいくお墓を建てることができます。死後購入の場合、遺族は悲しみを抱えながら約半年を要し、お墓の建墓に時間とお金をかけなければならないので手間とお金の心配をしなくて済むことにもなります。また節税にもなります。お墓の費用を生前に用意してそのまま相続してしまうと税金が課せられますが、仏壇や仏具・お墓は非課税なので相続税がかかることはありません。
生前墓の受け入れを全ての墓地霊園がしているわけではないので注意が必要です。
費用面でも管理費やメンテナンスにお金がかかります。
生前に購入しても問題ない?
全く問題ありません
生前にお墓をつくったり購入することは全く問題ありません。お墓を購入する時期にも決まりはありません。 直近で亡くなった方がおられる場合は、一般的に49日やお彼岸などにお墓を建てる方が多いようです。
お墓は発注してからつくるケースが多いため、納期は1ヶ月から2ヶ月位かかるため、余裕を持って発注することをおすすめします
死後購入
死後購入とは、亡くなった後に家族や親族がお墓を建てることです。
死後購入のメリット
生前購入に比べ、受け入れてくれる施設が多いです。また費用面でも生前購入に比べ抑えることができます。
死後購入のデメリット
故人の遺族に負担がかかります。精神的な負担を抱え、また同時にお墓を探し、購入しなくてはいけません。
墓地霊園を選ぶ際の注意すべきポイント
・墓地霊園の選び方について
・お墓を購入するときの注意点
墓地だけ先に買っても問題ないのか?
お墓は墓地と墓石にわかれます。墓地だけ先に購入することはできますし、なんら問題はありません。ただし、墓地によってはその後何年以内に墓石を建てることなどの条件がついているところが多いので、注意しましょう。
お墓について考えることは終活のなかでも大きな位置を占めるテーマです。古くから、亡くなった方の精神の魂は天に還り肉体の魂は大地に還ると言われてきました。肉体の魂とはお骨のことです。遺骨を納めるお墓にはとても大切な役割があり、また、お墓には、亡くなった方を供養し、感謝の気持ちを込めてご先祖様と対話する役割もあります。
しかし、現代において核家族化と少子化が進むにつれ、お墓はいらないと考える人が増えてきているのも現状です。お墓の維持管理や後継者に関する問題から自由になろうという考え方のようです。
お墓を建てずに供養するには?
お墓を建てずに供養する方法
-
お墓を立てずに供養をするには?
お墓を建てずに供養をする方法 日本では超高齢化により多死社会と言われています。それに伴い、火葬場やお墓が不足しているのが現状。当然、両親や親族が亡くなれば、その遺骨をどうするか?残された者は決めなくて ...
続きを見る
お墓以外の納骨方法と利用者について | ||||||||||
納骨堂 30万~150万円 |
近くに墓地の空きがない方 お寺との付き合いがある方 お墓を建てられない方 |
|||||||||
樹木葬 10万~80万円 |
費用を抑えたい方 家族に墓守をさせたくない方 無縁墓にならないようにするため |
|||||||||
散骨 5万~30万円 |
自然に還りたい方 お墓に入りたくない方 無縁墓にならないようにするため |
|||||||||
手元供養 ※供養の仕方による |
故人をいつも身近に感じていたい方 |
手元供養は、供養の仕方によって大きく差が出ます。例えば、数百円のミニ骨壺もあれば、お骨をダイヤモンドにペンダント型で加工するとなると、数百万円の費用がかかるからです。
費用がかさむ順に、納骨堂>樹木葬>散骨になります。
一番費用の負担が少ない散骨は、お墓や納骨堂に納骨するような「形」として残ることはありませんので、お参りをしたくてもできないというデメリットが発生します。
-
送骨納骨システム
参考 送骨に関してのQ&Aはこちら 送骨システムってなに? 送骨とはゆうパックなどの配達サービスを利用してお寺や霊園に遺骨を送りそのまま納骨してもらうことです。 納骨先のお墓の形態は様々ですが、お寺・ ...
続きを見る